導入効果はヒヤリハット60%削減!数字が証明する、現場の圧倒的な安全向上
導入企業(仮名)
Ge株式会社 様
- 業種: 土工工事業
- 事業内容: 宅地造成、基礎工事、道路工事など土木工事一式
- 導入現場: 大規模宅地造成工事現場
導入背景
同社は、安全管理の徹底を最優先事項として掲げていたが、土工事の現場は日ごとに地形が変化するため、情報の更新が常に課題だった。特に、朝礼時の指示だけでは、その後の状況変化に対応しきれず、ヒヤリハットが散発。元請けからの安全管理要求も年々厳しくなる中、従来のホワイトボードや口頭での注意喚起に限界を感じていた。そこで、リアルタイムな情報共有で事故を未然に防ぐことを目的に、今回「モニまる」の導入を決定した。
抱えていた課題
現場代理人のN様(32歳)は、実務を重視する実践派。デジタルツールに対しては「現場の現実を知らない机上の空論」という先入観を持っていました。
- 変化に追いつけない安全情報 危険箇所や作業範囲がすぐ変わり、掲示情報が形骸化していた。
- 途中入場者への周知不足 午後からの入場者に最新の危険情報が十分に伝わっていなかった。
- 危険の「見慣れ」 固定看板が日常化し、注意が払われず危険箇所のメリハリが失われていた。
- 口頭指示の限界 騒音の多い現場で指示が正確に伝わらず、安全確保に不安が残っていた。
モニまる導入による解決策
「Nさん、僕らの現場地図、生きてるみたいに動かせますよ」。若手からそう提案された時、N様はピンと来ませんでした。しかし、「百聞は一見に如かず」と、全作業員が必ず立ち寄る現場事務所(詰所)の内部に「モニまる」を設置。静的な情報共有から、動的な安全管理へと大きくシフトしました。
- リアルタイム安全マップの構築 危険箇所や安全ルートを地図で表示し、最新情報を共有した。
- 視覚的なアラートによる注意喚起 危険エリアを点滅やアイコンで強調し、注意を引きつけた。
- 情報の集約と標準化 作業手順や重機情報を一元化し、全員が同じ最新情報を確認できるようにした。
活用方法
- チェックイン・ハザードマップとしての運用 入退場時に最新の安全マップを必ず確認するルールにした。
- 写真で見るKY危険予知活動 前日の写真を使い危険を考えさせ、安全教育を強化した。
- 重機・ダンプ専用のナビゲーション 作業範囲や経路を事前確認し、接触リスクを減らした。
導入効果
- 重機・車両との接触ヒヤリハットが60%減少 危険箇所の共有とチェックイン義務化で作業員が危険エリアに近づかなくなった。
- 安全指示の周知徹底率が向上 途中入場者も必ずモニまるを確認するルールで全員が最新情報を把握できた。
- 朝礼の質の向上と時間短縮 視覚的な情報で理解が深まり、朝礼がスムーズに進行した。
- 元請けからの信頼向上 安全マップ更新を日報に添付し、具体的な取り組みを示すことで評価が高まった。
お客様の声
(現場代理人 N様 32歳)
正直、モニターで現場の安全が変わるなんて、信じていませんでした。俺たちの仕事は、現場で土を触って自分の目で見て声を出してなんぼの世界ですから。ホワイトボードがあれば十分だと。 考えが変わったのは、導入してすぐのことです。午後に急遽、配管を掘ることになったので、俺は事務所からタブレットでその場所を赤く塗りつぶし、モニまるの地図を更新しました。昼休憩を終えたダンプの運転手が事務所に入ってきてモニまるを一目見て言ったんです。「危なかった。朝礼で聞いたルートだと、ちょうどこの新しい溝を通るところでしたよ。」と。 あの時、鳥肌が立ちましたね。朝のホワイトボードだけじゃ彼を守れなかった。俺の声もタイミングが合わなければ届かなかったかもしれない。でも、事務所にあるモニまるが確実に危険を伝えてくれた。これはただのモニターじゃない。現場を守る関所なんだと実感しました。
今後の展開
今後は、重機に搭載したGPSと「モニまる」を連携させ、重機のリアルタイムの位置と動きが、現場の安全マップ上に自動で表示されるシステムの構築を目指しています。これにより、さらに高度な接触防止対策を実現し、日本で最も安全な土工現場の実現を追求していきたいと考えています。
