上に戻る戻る

ヒヤリハット報告、形骸化していませんか?『モニまる』で変わる、本気のKY活動と安全意識改革。

「今日も一日、安全作業で頑張ろう!」

毎朝繰り返されるKY活動(危険予知活動)。その掛け声とは裏腹に、指摘される危険はいつも同じような内容、配られた資料に目を通す者はまばら…。提出が目的と化したヒヤリハット報告書。

そのKY活動は、本当に現場に潜む「今日の危険」にアンテナを張れていますでしょうか。いつしか、安全活動そのものが「形骸化」し、ただのルーティンワークになってしまっている現場は少なくありません。

しかし、そのマンネリこそが、重大な事故につながる最も危険なサインなのです。

なぜ、KY活動は形骸化するのか?

熱心な管理者ほど、この問題に頭を悩ませています。形骸化の原因は、決して現場の意識が低いからだけではありません。従来の方法そのものに限界があるのです。

  • リアリティの欠如
    使い古されたイラストや一般的な事例では、刻一刻と変化する「自分の現場」の危険を自分事として捉えにくい。
  • 一方通行のコミュニケーション
    管理者が話し、作業員は聞くだけ。これでは「指示されたから注意する」という受け身の姿勢になりがちで、自ら危険を探す意識は育ちません。
  • 伝わらない「ヒヤリ」の感覚
    ヒヤリハット体験は、文章だけではその場の状況や「ヒヤリ」とした感覚の共有が困難。結果、報告書はただの書類としてファイルされるだけになってしまいます。

モニまるが、安全の常識を変える

この悪循環を断ち切り、KY活動を「本気」の活動に変えるのが、電子黒板『モニまる』です。 モニまるは、単なる機材ではありません。現場に潜む危険を全員で見つけ、考え、共有するための「安全コミュニケーションの司令塔」として機能します。

1. 「昨日のヒヤリハット」が、全員の「今日の教訓」に変わる

作業員が「危ない」と感じた場所を、その場でスマートフォンで撮影します。翌朝のKY活動で、その写真を『モニまる』の大画面に表示。報告者が「昨日、ここで資材が崩れそうになってヒヤリとした」と説明すれば、全作業員が瞬時に危険箇所をビジュアルで共有できます。

さらに、管理者が写真の上に「ここには資材を置かない」「このルートは要注意」と書き込むことで、対策がその場で具体化され、全員の記憶に深く刻まれます。

2.「やらされ仕事」から「参加型」の危険予知へ

その日の作業範囲の図面や写真を『モニまる』に映し、管理者が問いかけます。 「今日の作業で、あなたが危険だと思うのはどこですか?」 指名された作業員は、前に出て画面に直接「ここが危ないと思う」「以前、ここで滑った」と書き込むことができます。複数の意見が書き込まれることで、一人では気づけなかった危険が可視化され、活発な議論が生まれます。やらされ仕事だったKY活動が、全員参加の「本気のミーティング」へと変わる瞬間です。

3. 「複雑な作業手順」の危険を、動画でピンポイント解説

特に危険を伴う複雑な作業は、手順書を読むだけでは不十分です。お手本の作業動画を『モニまる』で再生し、危険なポイントで一時停止。「ここでは必ずこの工具を使え」「この体勢は危険」など、動画に直接書き込みながら解説することで、口頭の100倍、安全な手順が正確に伝わります。

KY活動の目的を、もう一度思い出そう

KY活動の目的は、書類を完璧にすることではありません。現場で働く仲間を、誰一人欠かすことなく、今日も無事に家に帰すことです。

『モニまる』は、リアリティのある情報共有と全員参加の対話を通じて、現場一人ひとりの安全意識に火を灯します。形骸化した安全活動から脱却し、現場の安全レベルを本気で引き上げるための最強のパートナーとして、『モニまる』は必ず期待に応えます。

author avatar
ya-monimaru
icon

建設現場のDX化をご検討中の方へ

モニまるの導入により、御社の現場でも同様の効果が期待できます。
まずは無料デモでその効果をご体感ください。

お問い合わせ 資料ダウンロード

建設現場のDX化に
役立つ情報をお届け

最新の導入事例、活用ノウハウ、お得なキャンペーン情報など、 現場の生産性向上に役立つ情報を月数回配信しています。 ※ワンクリックでいつでも解除可能


    ご登録いただいた個人情報はプライバシーポリシーに則り利用させていただきます。